5月ももうすぐ終わり。 わぁーΣ(´∀`;)
今月は、夏野菜の苗を植えましたよ。 植付は畑仕事は初めての姉が、手伝ってくれました。 その日は今月半ばの日曜日で、畑の指導員さんがいらしていました。 夏野菜の苗は、いつもはゴールデンウィーク中に植え付けていましたが、 (この地域の場合)最低気温が下がらなくなるゴールデンウィーク後が植付の目安ですよ、と教わり、ちょっと安心。 その後、 きゅうりはことしもひとまず、順調に育っています。
てんとう虫さん、がんばってください^^
先日小~さなきゅうりが付いたので、早めに摘果。 表面の粒々(とげとげ?)を洗い流して、その場でいただく。 なんと美味しいこと。 今までは、愛でたあとは、「ポイっ」としていたなぁ・・・ ごめんなさい。 ミニトマトは、赤・橙・黄。 そして中玉トマトに挑戦。上手く育てられるかしら。 植え付けた時に、いくつか小さな脇芽かきをしました。 摘んだ瞬間に、あのちょっとスパイシーな香りが広がる。 姉が「トマトの香りがするー」と感激しておりました。 そう、夏の匂い。 夏が来た合図のひとつ。
茄子は、焼き茄子向きのやわらか長茄子・炒め物向きのとろとろ丸茄子・浅漬け目当ての水茄子の3種類。
いろいろな料理で楽しみたいという・・・ ピーマン類は、昨年はピーマン・しし唐・伏見唐辛子を育てましたが、 本当にうれしい悲鳴、というくらいの量が採れました・・・ ことしは、ピーマンと、万願寺唐辛子を初めて育ててみることに。 土が合うかどうか、わかりませんが、無事に育つといいな。
葉がふさふさのじゃがいも。
ちょっと土の中を探ってみると・・・ よい大きさのものが。ムフフ。 自分で育てたお芋から、またお芋、と思うと、うれしさも二倍です。 秋から育てた玉ねぎは、終了。 植え付けた日が懐かしい・・・ 実の大きさはばらばらの出来でしたが、自分としては大満足の経験でした。 若採りもして、葉の部分も楽しみました。 今や葉はすべて倒れたので、すべて収穫して、乾燥させています。 雑草だらけですね(笑)
グリーンピースもたくさん収穫できました。
そろそろ片付けなのですが・・・ 黒キャベツは、まだ元気だなぁ。 寒さにも、暑さにも強いのね。 ゴールデンウィーク頃は少し寒の戻りがあったものの、 4月からは暖かい日が続いて、 野菜が育ちやすく、うれしい。 売られている野菜も、安くなり、助かります。 でも、値が崩れることは、供給する側にとってはよいことではないですよね。 だから手放しには喜べないけれど、 天候がよく、美味しい作物ができることは、ただただありがたいこと。 ** これまで5年間の市民農園で、 慣行栽培から学んで、少しずつ有機栽培となって、 6年目の今は、無肥料栽培や自然栽培に意識が向いています。 ただ、やみくもには出来ない。 市民農園で実践出来るかはわかりませんが、これはちょっと知識を入れないと・・・と思い、とある講座で勉強することにしました。 5月から12月まで、講義を受けたり、実際に農家さんでの見学をしたりします。 学ぶこと、気づくことは、とても楽しい。 自分の引き出しにストックして、使っていきたい。 長くなりましたが、おまけの写真。 姉と植付をしたときの畑での朝食と、 収穫した玉ねぎで姉に作ってもらった玉ねぎのスープ、 そして、講座で尋ねた農家さんの用水路にて、奇跡のもりもりクレソン!!(もちろんもりもりの理由はあり) 小さいかえるさんがいます。さて、どこでしょう。 (すぐわかっちゃいますね)
|